まったくいつもの勉強日記とは関係ないのですが、私が社宅にきてからもうすぐ3ヶ月、そろそろおちついたということで、私の両親がおうち訪問にきました。
よくよく考えてみれば、私の両親がそろって横浜にくるのは初めてで、以前父がきたときにも私の前住んでいたたまプラーザの寮にもきていなかったし、今の社宅の方にもきていなかったので、ここらでひとつまとめて紹介しておこうと思いました。
両親は実家から飛行機で羽田まできましたが、幸いたまプラーザには羽田から直行バスがきているので、そのバスできてもらうことにしました。私はたまプラーザに車を置いて、両親を迎えに行きました。両親には昨年から結納やら海外挙式やら正月やらで会うことが多かったので、それほど変わっている様子もなく、安心しました。まあ、今回の大きな目的は私の住環境を見ることにあったので、かるくたまプラーザで食事をし、車で市ヶ尾の社宅まで連れて行きました。
社宅を見た感じでは、多分予想していたほどぼろぼろではなくて安心していたと思うのですが、やはり天井や押入れなどのコンクリートむき出しの部分にはあきれていました。それで、湿気対策が大変なんだよと現状を伝えました。確かに、一晩で除湿機がいっぱいになるので結構やばいです。それから、あまり私の親戚には結婚したことについては触れていなかったのですが、地元の広報誌に載ったことからお祝いをもらいまして、それをその日に受け取りました。かなりいただいたこともあって、どうしたものやらと思いましたが、お返しは明日横浜でちょっと買おうかあということにしました。お祝い金は結構大金だったので、その日のうちに口座に入金しました。
そのあと、バスで横浜駅に出て、両親のホテルへのチェックインをすませたあと、桜木町を経由して山下公園に行きました。山下公園そばの屋上ビアガーデンで夜景を見ながらビールを飲みましたが、なかなかよい気分でした。普段実家でも酒を飲まない人間なので、そういうところにいくのもいいもんだなと思いました。で、僕は結構おなかいっぱいになっていたので、このままホテルへ両親を送っていっておわりかなと思っていたんですが、みんなまだ食べたりなかったらしく、おすし屋へ入りました。21時30分ぐらいで、ラストオーダぎりぎりってところで。僕はもうおなかいっぱいだったので、あまり食べられませんでしたが、みんな食べてたので、俺ってやっぱり最近小食になってきてるんだろうなあと思いました。
それで両親をホテルへ送って、私と妻はバスで家に帰りました。
22時の最終の一歩手前のバスで帰ることができましたが、やはりバス、途中でおりたり乗ってきりする人がいて、なかなかスムーズに進まないので、いらっとしてましたが、210円と安いことあったので、これからも横浜駅直出の場合にはこれを使うことになりそうですね。

PS2 BB Packからの考察

2003年6月16日
PS2 BB Packを買ったわけであるが、それほど自分はゲームにはまる人間ではない。いつからこうなったのかはわからないが、これでも小学生のころはめちゃくちゃゲームにはまった人間である。それが、中学生ぐらいになってから客観的に見れるようになってからか、ゲームに熱中することがなくなった。それに要している時間がもったいないからであろうか。
今これを買ったのも、
・DVDが見れること
・サッカーゲームができること(サッカー好きなので、自分がプレイしないときにはゲームで楽しもうと)
・オンラインゲームの実際を、1ユーザとして体験しておきたいということ
という理由があるからだ。特に、3番目の理由は、やはり自分の仕事の業界とのつながりがあるということも強い。それから、オンラインゲームという分野に興味があり、そこからアイデアが考えられないかということが自分にとっては魅力なのである。
今日の日記では勉強の話はこれっぽっちも出てこないが、実際に体験して得られることからアイデアを出すという実践に生かすことも大事なのではなかろうか?
 それはそうと、今日はまた60分間企業ダントツ化プロジェクトの本を読み始めました。前回はさらりと読んでしまったのであまり内容が頭に残りませんでした。今度は、がっちり理解するために読もうと思っています。この中で言っているスター戦略構築法というのをマスターして実践に応用できればと思っています。まずは、商品というカテゴリーで考えるところを読んでいるのですが、戦略を立てるにあたって、まずは自分(自社)の商品について知ることが大事であるということです。その商品がいったいライフサイクルのどのステージにいるのか、導入期か?成長期か?成熟期か?を知り、それに合わせて商品戦略を構築することが必要です。例に挙げていたのは、中国ですごい青年実業家がいて、ジェット機を所有しているが、この青年がどんな商売をしているのか、という問いに対して、エアコンを販売している会社、というのが答えでした。それは、日本やアメリカで売ってもこういうことにはならず、今の中国で売っているからこそというのがミソで、ライフサイクルの成長期にある商品であるならば、宣伝にお金をかけなくてもお客様を呼ぶ努力をしなくても自然にお客のほうからそれを欲して買いに来るというものです。
そして、自社の戦略上の商品が常に成長期にあるようにすればおのずと儲かるものであるというものです。
言われてみると簡単ですが、その成長期にまで持っていくのが大変なのでは、と思いますが、、、
自分が考えている商品・サービスについてそのような成長期に持っていくことができれば自分もビジネスがつくれるのに、と日々考えています。

PS2 BB Packを買った!

2003年6月15日
PS2 BB Packを買った!
これまでゲームをしたことがなかったので
ちょっと楽しんでみようと思う。
でもあんまり時間がないけど。
サカつくもいっしょに買ったので
妻ががんばってやってくれるだろう。
彼女もサッカー好きなので。
金曜日で、特に早く帰れる日ではなかったのですが、さっと帰ってしまいました。
今日もビジネス書を読んでしまいました。
ビジネスプラン構築シナリオとかいうタイトルのもので、これのビジネスモデルをどのようにして構築するかの指南書でした。
昨今ネットで成功している楽天やアスクルなどの例を出していて、大変わかりやすい。
まだ最初の方を読んだだけですが、これも通勤のおともになりそうです。
それから、混んだ田園都市線ではMDに落としたビジネス英語を聴いています。
ようやく話の内容がわかってきたので、改めてテキストをもってきて、合わせて聴いてみようと思います。
今日はマトリックス、リローデッドを見る前にもう一回おさらいしておこうっと。
それから、ブラックジャックによろしくはビデオにとってあるから、あとでみよう。
そう思いながらも、今日は夜2時までなんだかんだおきていてしまった。
明日早く起きれるんだろうか?
60分間プロジェクトの本も今日は読破してしまいました。
売るタイミングについての記述などが非常に有益な情報でした。
また、これまでの一連の流れを振り返って、2つの事例でどうすべきかというところを記述していました。とても参考になりました。
また、この日はようやくビジネス英語のMDを聴きながら帰りました。
といっても、5月号を聴いていなかったので、6月なのにそれを聴きました。あまりに久しぶりだったので、聞き取れなくなっていた。ショックだった。
1ヶ月遅れで進んでいますが、仕方がないです。
地道にがんばります。
それから、6月の最後の日曜日に画像処理検定があるのですが、その勉強もしないとと思っています。
やるとすれば、通勤電車の中。
ちょっと大きめの参考書を片手にやりますか、来週から(^^;;
今日は妻が会社近くの三鷹駅まできたので、そういうことならと吉祥寺にいきまして食事をしようということになりました。
でも、ちょっと雨が降っていてあまり歩き回りたくないので、先月にもきた牛角で焼肉となりました。
常日頃、自分に合わせて質素な食事を強いられている我が妻にはたまにはいいものを食べさせてあげないといけないと思いました。
ただ、あまり帰りが遅くなってもいけないので、ほどほどに食べました。以前の僕だったら喜んでたくさん食べているところですが、僕のことはどうでもよくて、妻がおなかいっぱい食べられればそれでいいのでした。
ついでに、吉祥寺の本屋さんに立ち寄らせてもらいましたが、中国語とハングルの6月号のCDが売っていなかったので、明日妻に大きな本屋さんに買いに行ってもらうことにしました。
もうしわけない。
帰りの通勤電車ではビジネス本とビジネス雑誌に集中してました。
これも自己啓発だと思えばそうなります。
ビジネス本は、今週ずっと読んでいる60分間企業ダントツ化プロジェクトです。
今日読んだ章は、顧客獲得に関する章、収益シミュレーションに関する章でした。
顧客獲得に関しては、どうすれば優良な顧客を獲得することができるか、そうしてどのようにして新規顧客を開拓できるかということでした。そのためには、自己の会社のほんとの優位性を認識しておかないといけないということでした。
収益シミュレーションでは、おもにマーケティングと連携してどうやったら黒字になるビジネスサイクルになるかというところでした。おもに、これまで見てきた企業がみなマーケティングに関係するところで収益シミュレーションで失敗しているということをあげて、そこを解決するにはどうすべきかということを書いてありました。
今こうやって読んでいますが、私は今研究所の研究員の身、ためになるのか微妙ですが、今のこのままでいるつもりはない(超微妙な発言、つまり独立?)ので、そのためには必要なことだと思って読んでいるのです。
とりあえず、三鷹〜新宿は座っていられるので、こういう本をじっくりと読めます。はい。
で、山手線、田園都市線に乗り換えると、めちゃくちゃ込むので、本を読むこと自体が難しい。でも、この日は電車の待ち時間があったので、売店で日経ビジネスアソシエを買いました。業界トップのリーダーさんの記事で、リーダーたるもの、どうあるべきかといったことが
特集でありました。まだ人の上にたったことのない私ですが、今後必要となっていくことであるだろうし、それらの人のこれまでの経験というものが大変参考になるので、そうさせてもらっています。こういう雑誌、もともと大変好きで、いろいろな雑誌がありますが、本屋にいくとかならずすべての雑誌に目を通し、本当に買う必要があるものは買います。
前の会社では、そういう雑誌を共同購入していたので、必要な記事だけコピーしてキングファイルにまとめたものを持っているのですが、これからもそうしていこうと思ったら、今の会社にはそういうのがないので、ちょっと困ってます。近くに本屋さんもありませんし、変えるころにはみな閉まってます。
なので、できれば毎週どこかの本屋さんによって流し読みできたらいいなあと思っています。
結構ビジネス本中毒なんですよね、俺。

NHKテキスト購入

2003年6月1日
実は、先月は異動があり、おもいっきり通勤環境が変わってしまい、体がついていかず、ぜんぜんNHKテキストを勉強できませんでした。なので、5月分のビジネス英語、中国語、ハングルはてつかずで、MDにだけ落としてある状態です。
で、今日本屋さんに行ったのですが、ちょうど図書券があったので、ビジネス英語の6月号だけまず買いました。それで、うちに帰って、MDに落としました。
少ないお小遣いでこれを買った以上、投資効果をださなければならない。
そこで、やはりまず5月分の講座のMDを6月に聞き(1ヶ月ずれることになりますが、それは僕の都合が悪かったからで)、6月分は7月に聞くという、ずらし戦法でいくことにしようと決めました。
幸い、通勤パターンが確立し、
○朝通勤はつらいが、MDできくならなんとかなりそう。どうしようもないときには寝る。
○夜通勤はばっちり目がさえているので、座れるところでは本を読む。(資格本、ビジネス本など)座れない山手線、田園都市線ではMDを聞く。
という方法がよいのではないかという結論に達しました。
なので、うまくいくかわかりませんが、それを実行できるようにしたいと思います。
しかし、通勤2時間はつらい!

映画でりふれっしゅ

2003年5月31日
今日は休日。
妻と映画を見に行った。
ほんとはマトリックスの先行上映をみたかったけど、チケット売り切れで見れなかった。
ので、X-MEN2をみた。
X-MEN1も見に行っていたので興味があったため。
ああいう、アメコミの世界もそうなんですが、実写にしてしまうところがアメリカ映画のすごいところですよね。日本人がああいうのやってもどうかな?
たしか日本の漫画(ドラゴンボールとか?)も実写化するとかいっていたけど、どうなったのだろう?
今、四六時中ビジネスアイデアを考えているんですが、ああいう夢の世界を作って商売にするのは僕の理想ですね。
僕はホームページで漫画を描いているのですが(ここ半年ぐらい忙しくて書いていない、、、)
あれ、なんとか有名にしたいなあ。
それも考えているのですが、まずは連載をきっちり守ることが大事ですよね。
(よく週間モーニングなんかで、バガボンドやブラックジャックによろしくがない週があるとがっかりする、ああいう気持ちにさせてしまうといけないですよね)
昨日の帰りの通勤電車では、今まで買っていたのに積読になってしまっていた本を読むことにしていて、リュックに忍ばせてきていました。
「60分間企業ダントツ化プロジェクト」という本です。
著者は、自称実践マーケッター神田昌典さん。最近いろいろな本をお書きになっており、結構お気に入りの著者です。雑誌でもよく見かけます。
この方のノウハウを勉強し、今の自分に足りないもの、仕事に生かせることを吸収しようと思っています。
帰りの電車では、意識はちゃんとしています(^^;;ので、読書に最適です。中央線は新宿方面なので、すいていて座れます。新宿〜渋谷間は座れませんので、立ち読みです。当然、田園都市線は立ち読みです。急行の場合は無理です。
ところで、昨日読んだところの内容だと、企業にとっては戦略が大事であるということで、なかなか戦略って思いつかないなあと思いました。それから、戦略を考えるのに時間は60分もあれば十分、20分でもいいくらいだとのこと。例題もありまして、なかなか思いつかないような戦略を挙げていました。
こういう戦略を考えるのを習慣にすれば、そういう頭になるのかなと思い、ちょっとがんばろうとやる気になっています。
ちなみに、最近NHKの講座や自己啓発の学習ができていないのも、戦略がたてられていないことにあると思いまして、そのあたりを考えて、今までどおりとはいきませんが、学習ができるようにしたいと思っています。

ひさびさに書きます

2003年5月28日
会社が異動になってから、通勤が大変になり、通勤時間での勉強などを考えている余裕もなくなっていた。
しかし、そんな中でも少しでも時間を有効活用しなければ、という思いで、まずは自分の興味のあることから。
そういうわけで、まずはビジネス関連の情報収集を。
僕は毎月、ビジネススタンダードという雑誌を購入している。その雑誌は、他のお堅いビジネス雑誌とは違ってとてもよみやすく、面白い。今回の特集では社内企業家の特集がためになった。
特に社内で企業しようとか、限定的な考えはないが、何かアイデアがあれば、それで企業しようという考えはある。それで、アメリカで企業することを考えている。資本金が少なくてすみ、しかも現在の日本のように5年でパーになるような時限性もない。
それで、日々ビジネスアイデアを考えているわけである。
しかし、会社ではおなじようなことを限定された枠組みの中でビジネスモデルを考えたりしているのであるが、そういう枠組みを設けられると、とたんにアイデアがでなくなる。
アイデアって、身の回りのふとしたことから出るものだと思っているから、そういうことになるんだと思う。常にメモ帳を持って、アイデアをメモッている。
いつか実現できることが思い浮かぶのを夢見て。
最近、朝がつらくていっぱいいっぱい。
通勤電車でも眠る気しかおきない。
あとは、誰が途中で降りるかを観察して
今後のために人物をメモリしておくんだ。
そうすると、いつも通勤で座っていける。
最近気づいたのは、女性が結構たまプラーザ
でおりていくこと。
たまプラーザで働いている女性がおおいってことかなあ。
そのほかには、高津とかでサラリーマンが
おりていったり。
なんか大きな会社とかビルとかあるのかなあ。
ある程度人物には特徴があるので、それをとらえておぼえられれば覚えます。
今はとにかく自分の配属された部署のテーマにかかわる書籍を読んでいます。
昨日の電車では、P2Pに関する書籍を読んでました。
やっぱり通勤電車の中だと結構頭がさえて、内容もすいすい頭にはいってくるんですよね。
それで、2章ぐらいまで読みました。全部で5章ぐらいあるんですが。
今朝はMD持ってきたんですが、結局音楽のMDを聞いてしまい、、、
帰りの電車ではハングル5月号のMDを持ってきたので、それを聞きながら帰ろうと思います。
ハングルが一番聞きやすいし、面白いですから。徐々に今の通勤環境で勉強をする体制を作っていかないといけないと思います。
しかし、やっぱり今の部署の皆さんの知識についていこうと思ったら、電車の中でもそういった本を読まないといけないときもあります。この前、秋葉原にパソコンを買いに言ったときに、ついでに本屋さんによって、JXTAの本を見つけたのでその本を買いました。(3800円、日経BPより)
それもいずれ読んで見たいと思っていますが、つん読になってます(^^;;;
今までぜんぜん日記を書けなかったのは、異動があって会社が変わってしまったからなんです。
5月1日から研究所に異動になりまして、場所が東京都武蔵野市になりました。駅で言うと、JR三鷹駅からバスで10〜15分のところです。
僕の住んでいる市ヶ尾から研究所までは、ドアtoドアで最短で1時間40分かかります。ちょっと電車が急行の待ち合わせなんかをすると、2時間にすぐ近くなります。そんな通勤環境の悪化?により、起床時間も早くなり、睡眠時間も短くなりました。それゆえ、朝は非常につらい。
半分寝たままの状態でおにぎりを食べて出かけます。市が尾駅までも眠ったような顔で(もともとそんな顔ですが)歩いていきます。
通勤電車でもほとんど寝ています。今のところは。誰が途中で電車を降りるか推理してその人の前にたつようにします。今日も運よく途中で座っている人がおりたので、座って寝ることができました。
でも、こんな通勤生活、つまらないですよね。
週の頭の方では、いままでの気分転換に音楽MD をきいていたのですが、さすがに眠さには勝てず、昨日、今日とMDも家においてきました。
しかし、昨日残業のない日で早く帰ったので、NHKハングル講座と中国語講座のCDをMD に落としましたので、明日からはこれらを聞きながら通勤しようと思います。
また、まだ何時までに家をでれば会社に間に合うのかのぎりぎりラインがみえないので、会社に15〜20分前にはついてしまうのですが、もう少し遅らせてみようかなと思います。
あと、思ったのは、JRの新宿から三鷹の約20分は一般の人とは逆の方向に行っているので、なにもせずともすわれてしまうので、そこではゆったりと本を読めれば最高だなと思います。
はやく今の環境になれることが重要ですよね。

今朝はつらかった〜

2003年4月28日
今朝はなかなか起きられなかった。
その影響で、ものすごく眠くて、行きの電車の中でねちゃいました。
たまにはこういうときもあってもいいのではないかと思います。
その分、帰りの電車では頑張ってヒアリングします。
今月も最終週であり、中国語、ハングルともに、かなりの時間ヒアリングをしてきました。しかし、やはり全部を理解するのはむずかしく思います。このままMDはとっておき、来月になっても、来年になっても聞けるようにライブラリ化します。
書店では、すでに5月号のやつが置いてありますが、テキストはあったんですが、CDが売っていなかった。で、明日のお休みに渋谷にでもいってかってこようと思います。
他に中国語やハングルや、あるいはビジネス英会話を勉強している方々はたくさんいると思うのですが、皆さんはどういう工夫をして時間のやりくりや習得効率の向上を図っているのか知りたいですね。

異動になりました

2003年4月25日
自分、昨日の発令で異動することになりました。
しかも勤務地は超遠くなりました(;;)
もしこの異動がわかっていたら、今の社宅を選んでいなかったでしょう。
できれば、はやいうちに新しい異動先で社宅変更申請をしようと思います。
それにしても、研究所とは、、、、、
自分、あんまりもう若くないので、無理できないんですけど。
また、研究所というと、どうしてもオタク的なイメージしかないので、ちょっと嫌な感じです。個性の強い、アクの強い人たちばっかりいるイメージがするんで、なじめるのかどうか心配です。
5/1からなんですけど、せっかくのGWも意味なしですよね。
給料も安くなりそうなんで、かみさんになんていわれるやら、、、

中国語は難しい〜

2003年4月22日
今日の朝通勤では、中国語のMDを聞きました。
ちょっと間が空いてしまったので、結構忘れていました(^^;;;
MDの最初のほうの、声調や軽声といったところは問題ないのですが、そこから母音の発音などにすすむととたんにむずかしくなります。
基本的に我々日本人は、母音は5種類しかないじゃないですか。
しかし、中国語にしてもハングルにしても、母音は数十種類あるんです。これをおぼえるのは至難の業でしょう。
でも、中国語もハングルもまだ入り口にさしかかったばかり。ステップの中盤ぐらいの攻略をポイントにあと残り少ない今月の学習時間を有効に使っていきたいと思います。
今日はテキストも持ってきているので、それで補いながら目と耳にインプットします。
つぁいちぇん!
昨日、情報処理試験が終わりました。
これで、結構今月の緊張がほぐれました。4月はあと1週間と半分ですが、これからは語学中心の学習となります。
今日の朝電車ではビジネス英会話を聞きました。これについては、家学習もすでに終わっているので、ほぼ聞き取れるようになっております。
あとは、中国語とハングルです。こちらについては完全に理解するところまではいっていないので、4月中には完全理解を目標にすすめていきます。
どちらかというと、中国語の方がむずかしい印象があるので、そちらを6割、ハングルを4割程度の割合で時間をさきたいと思います。
今日の帰りの通勤電車では中国語を聞こうと思います。
 昨日は朝おきるのが遅くなってしまい、MDを忘れて出社したので、ハングル学習をすすめることができませんでした。ただし、テキストは持っていたので、子音の形をテキストをみて理解しておりました。
また、情報処理の試験も近いので、通勤電車では情報処理の勉強をしてました。
 今朝は、早めに起き、ちゃんとMDをもって家を出ました。
早速ハングルの子音のステップを聞きました。
昨日テキストを見ていたので、子音の形、それからおぼえ方も理解できました。まだちょっと自身がないのですが、ある程度おぼえられたと思います。やっぱり子音のおぼえ方も独特のものがあり、おぼえ方のフレーズがあって面白いですよ。
それで、今日は通しで一通り今月のステップを全部聞きました。母音、子音だけでなく、他にもいろいろと発音するのがあるので、それをおぼえることが次の課題になると思います。
 でも、そろそろ情報処理の試験(日曜日実施)が近づいてきたので、アセアセしてきました。通勤電車でもその勉強を中心にやってます。今は午後問題の対策本を読んでいますが、予想以上に難しいので
本番にこんなの出されたら終わりだなあと思いながら、読んでいます。
今日は新宿から帰りそうなので、帰りの電車も座れそうにないし、電車もこみこみでしょう。こういうときには、MDが活躍します。今日の帰りはハングルのヒアリングになるでしょう。
昨日、帰宅したらポストに金財からの郵便物がはいっていて、通知書が届いていました。
解答あわせをしたところでは72点で、ぎりぎり70点を上回っていたので合格だと思ってはいたのですが、やはり通知書を見なければわからない、ということで、待ちに待ったものでした。
部屋に入って、すぐに開封すると、合格の文字が。
その瞬間にほっとしました。
そのあとまじまじと結果表を見ると、平均点が82点ぐらい。全国でも900人中700番台と、かなり下の方での合格だった様子。
ちょっとこれにはぐっとくるものがありましたが、なにせ試験を受けた当日の状況がわるかったので。
試験を受けた3月9日の1日前には仙台で自分の結婚披露パーティーを行い、そのあと2次会、3次会、4次会、、、結局朝まで徹夜で飲みました。
その状態で、十分な睡眠をとることもなく試験会場へ。
さすがに仙台だっただけに、受験者がものすごくすくない。まあ、どこでも少なかったのかもしれませんが。
徹夜明けでけっこう朦朧とした状態で、しかも勉強もろくにしていないDCプランナーなる資格の試験を受けたのです。IT関連企業に勤める私にとっては全く未知の分野であり、本をよんでもさっぱりということで、かなり不安がありました。しかし、何とかうるおぼえの知識を総動員し、問題を解きました。
結果、何はともあれ合格ということで、いろいろな分野の資格に挑戦するという私のチャレンジは今回は成功でした。
今後も、自分の得意分野であるIT関連の試験だけでなく、一般生活にも必要となるような知識を得るための勉強の一環として、資格試験を受けつづけていこうと思います。
近々では、情報処理、6月には簿記2級と画像処理検定とすでにいろいろと控えておりますが、僕のポリシーである「通勤学習」でこれらを達成したいと思います。

それから、今日の朝通勤では、眠かったのでハングル講座のMDをヒアリングしてました。今日はハングルの初歩、母音についてですが、講師の人の「丸かいて縦棒でいー、みーぎにあー、やー、ひだりうー、ゆー」「丸かいて横棒でうー、上におー、よー、下はうー、ゆー」という歌のフレーズがみみからはなれません。テンポよくて、これならおぼえられますよね。
はっきりいって、ビジネス英語や中国語よりも面白くて、先に習得できそうです。
昨年はTV講座で9月ぐらいで挫折した経験もあるので、今年はこのラジオ講座をMDに落として何度でもきいてやるぞという気満々です。
その他では、日常会話のフレーズをひとつでも多くおぼえることが大事です。
「アンニョンハセヨ」「カムサハムニダ」「コップスムニダ」「チャリッソヨ」「アンニョンヒカセヨ」「アンニョンヒケセヨ」ぐらいしかまだおぼえてませんが。まあ、日常会話のフレーズならば、チョナンカンのチョンマルブックでおぼえられるかなーと思うのですが、どうせなら発音もきちんとしたいし、ヒアリングしておぼえようと思います。
講座をすすめていくと、子音のステップにすすんだのですが、その形がヒアリングではわからないので、明日はテキストをみながら聞きます。
それから、ハングルを読めるようになれば、駅の看板などにかよくかいてあるハングルの文字をよむ演習ができますよね。去年のワールドカップ当時から駅などの看板にはハングルと中国語がかかれるようになったので、いい勉強になります。
そういえば、韓国出身のBoAは2ヶ月で日本語を習得したと、日曜のフジTVの情報番組でいってました。僕もまけずにがんばろうと思います。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

  • 311 LIBERO (3月11日 15:31)
  • 30 - 1 YOSSY (2月6日 21:57)

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索