会議革命を読んで
2003年7月25日 斉藤孝先生の著した「会議革命」を会社の同僚に借りて読んだ。
この本は、今我が研究グループ内で話題になっている本だ。
それでつい自分も読んでみようという気になった。
ここで提示されている法則は10個。
・とにかくアイディアを出す
アイデアを出す、またそれに反対したりするためにはそれを凌駕するアイデアで応える。
これは、相当頭を絞らないといけなそうだ。
・「結果のでやすい」テーマ設定をする
あいまいな会議ではなく、きちっとしたテーマをもつ。これはあらかじめできるので、簡単そうだ。
・3色に色分けして、聴く・話す
これらはすでに我々ホワイトボードなどで実践していて、色分けすることによってどういう種類の内容かが判断がつく。
・インスパイア・アイテムを用意する
会議では煮詰まってしまうのが問題で、アイデアを出すためにはこういうアイテムが必要。
・身体のモードを切り替える
・他人の脳ミソを使う
自分の頭だけでなく、他人の頭もつかって全体で考える。グリッドみたいなものかな。
・ホワイトボードに書き込む
タバコ部屋や立ち話での議論で空中戦でおわってはだめで、かならずメモを取る。
・スポーツ感覚で楽しむ
著者はサッカーにたとえてくれているので、非常にわかりやすい。
・全員の顔が見える位置に座る
でかい打ち合わせ卓はいらないよ。
・何かを決めてから会議を終える
もやもやとしたまま会議を終えるのは会議としては失敗。何か決定事項が得られて、成功したといえる。
また、3つの革命として、
・ポジショニング
・キーワードシート
・マッピング・コミュニケーション
というのを提案されていたが、マッピング・コミュニケーションはなかなか良い案だ。
ぜひ試してみたい。
皆さんも読んでみてはどうかな、会議に対する認識がかわるかも。
この本は、今我が研究グループ内で話題になっている本だ。
それでつい自分も読んでみようという気になった。
ここで提示されている法則は10個。
・とにかくアイディアを出す
アイデアを出す、またそれに反対したりするためにはそれを凌駕するアイデアで応える。
これは、相当頭を絞らないといけなそうだ。
・「結果のでやすい」テーマ設定をする
あいまいな会議ではなく、きちっとしたテーマをもつ。これはあらかじめできるので、簡単そうだ。
・3色に色分けして、聴く・話す
これらはすでに我々ホワイトボードなどで実践していて、色分けすることによってどういう種類の内容かが判断がつく。
・インスパイア・アイテムを用意する
会議では煮詰まってしまうのが問題で、アイデアを出すためにはこういうアイテムが必要。
・身体のモードを切り替える
・他人の脳ミソを使う
自分の頭だけでなく、他人の頭もつかって全体で考える。グリッドみたいなものかな。
・ホワイトボードに書き込む
タバコ部屋や立ち話での議論で空中戦でおわってはだめで、かならずメモを取る。
・スポーツ感覚で楽しむ
著者はサッカーにたとえてくれているので、非常にわかりやすい。
・全員の顔が見える位置に座る
でかい打ち合わせ卓はいらないよ。
・何かを決めてから会議を終える
もやもやとしたまま会議を終えるのは会議としては失敗。何か決定事項が得られて、成功したといえる。
また、3つの革命として、
・ポジショニング
・キーワードシート
・マッピング・コミュニケーション
というのを提案されていたが、マッピング・コミュニケーションはなかなか良い案だ。
ぜひ試してみたい。
皆さんも読んでみてはどうかな、会議に対する認識がかわるかも。
コメント