今週のビジネス誌より
2003年7月22日 今日はビジネス雑誌のお話。
今週は、日経ビジネスを買うか、東洋経済を買うかまよった。
日経ビジネスは、「強さの研究 花王」がメイン。
東洋経済は「ゴーン革命再び」がメイン。
ダイヤモンドは資産運用についてがメインだったので除外。
花王、日産、両社ともに学ぶべきところが多い企業であり、どちらの記事も読みたかった。
だが、内容的に東洋経済の方は幹部の手腕とかそういうところに焦点を当てているのに対して、日経の方は好業績の要因に焦点をあてており、後者の方により興味が強かったので、やはり日経ビジネスを購入(at渋谷)。
混みこみの田園都市線の急行に乗り、ぎゅうぎゅうになりながら、雑誌を細く折り曲げながら読む。
22期連続増収増益を達成しているという。製造業であることは私の勤めている企業とは異なるところではあるが、研究開発に力を入れているという点では同じである。
まず、前者一丸となってのTCR(トータルコストリダクション)により、毎年常にコスト削減を実行してきているところはすごい。改善手法については、トヨタなどにも引けをとらない。
また、研究開発では、考え方として、ニッチを狙うのではなく、市場を開拓することに力を入れる、というところがこの企業の強みなのだろう。特に最近は健康志向をとらえてエコナクッキングオオイルにはじまり、最近のヘルシア緑茶にいたるまで、ユーザニーズをとらえた、しかも優れた技術のつまった製品が売れに売れている。
まあ、こういう大きな企業だからできるのであろうが、たとえば、小さな会社を自分で起こした場合には、いきなり市場開拓は難しいので、やっぱりニッチ市場を狙うんだろうなあとも考えた。
あとは、いろいろな雑誌をみても常に出てくるが、社長の手腕。以前フロッピー事業から撤退し、選択と集中の英断をを行ってきたことが現在につながっていると思う。また、この社長はこれまでの社長のように研究所所長を歴任したことがないということもあったのか、特に研究所との連携を密にし、会議も頻繁に行っているという。こういうトップはめずらしいのではないか。(といって、わが社がこうなるとは思えないのだが、、、)
また、一人の天才よりも集団力というような見出しから、人を大切にする企業であることもわかる。いままでもいろいろな企業の記事を読んできているが、人を大事にする企業は業績がいいことが多い。業績評価などの人事制度や、育成機構もしっかりしている。こういう企業を見習うべきだ。
結局、全部の記事を読みきれず駅についた。あとは、また明日の通勤電車で読もうと思う。
このあと、ローソンに行って、明日のU-22日本対韓国戦のチケットを購入。
ひさしぶりに日本代表の試合の応援だからうきうきする。明日は雨がふらないといいのだが。
今週は、日経ビジネスを買うか、東洋経済を買うかまよった。
日経ビジネスは、「強さの研究 花王」がメイン。
東洋経済は「ゴーン革命再び」がメイン。
ダイヤモンドは資産運用についてがメインだったので除外。
花王、日産、両社ともに学ぶべきところが多い企業であり、どちらの記事も読みたかった。
だが、内容的に東洋経済の方は幹部の手腕とかそういうところに焦点を当てているのに対して、日経の方は好業績の要因に焦点をあてており、後者の方により興味が強かったので、やはり日経ビジネスを購入(at渋谷)。
混みこみの田園都市線の急行に乗り、ぎゅうぎゅうになりながら、雑誌を細く折り曲げながら読む。
22期連続増収増益を達成しているという。製造業であることは私の勤めている企業とは異なるところではあるが、研究開発に力を入れているという点では同じである。
まず、前者一丸となってのTCR(トータルコストリダクション)により、毎年常にコスト削減を実行してきているところはすごい。改善手法については、トヨタなどにも引けをとらない。
また、研究開発では、考え方として、ニッチを狙うのではなく、市場を開拓することに力を入れる、というところがこの企業の強みなのだろう。特に最近は健康志向をとらえてエコナクッキングオオイルにはじまり、最近のヘルシア緑茶にいたるまで、ユーザニーズをとらえた、しかも優れた技術のつまった製品が売れに売れている。
まあ、こういう大きな企業だからできるのであろうが、たとえば、小さな会社を自分で起こした場合には、いきなり市場開拓は難しいので、やっぱりニッチ市場を狙うんだろうなあとも考えた。
あとは、いろいろな雑誌をみても常に出てくるが、社長の手腕。以前フロッピー事業から撤退し、選択と集中の英断をを行ってきたことが現在につながっていると思う。また、この社長はこれまでの社長のように研究所所長を歴任したことがないということもあったのか、特に研究所との連携を密にし、会議も頻繁に行っているという。こういうトップはめずらしいのではないか。(といって、わが社がこうなるとは思えないのだが、、、)
また、一人の天才よりも集団力というような見出しから、人を大切にする企業であることもわかる。いままでもいろいろな企業の記事を読んできているが、人を大事にする企業は業績がいいことが多い。業績評価などの人事制度や、育成機構もしっかりしている。こういう企業を見習うべきだ。
結局、全部の記事を読みきれず駅についた。あとは、また明日の通勤電車で読もうと思う。
このあと、ローソンに行って、明日のU-22日本対韓国戦のチケットを購入。
ひさしぶりに日本代表の試合の応援だからうきうきする。明日は雨がふらないといいのだが。
コメント